民事系・民法・財産法
  TOEICの切り札!
スーパーエルマー

  第三編 債権 
   第一章 総則 

    第一節 債権の目的 


(債権の目的) 
第三百九十九条  債権は、金銭に見積もることができないものであっても、その目的とすることができる。 

(特定物の引渡しの場合の注意義務) 
第四百条  債権の目的が特定物の引渡しであるときは、債務者は、その引渡しをするまで、善良な管理者の注意をもって、その物を保存しなければならない。 

(種類債権) 
第四百一条  債権の目的物を種類のみで指定した場合において、法律行為の性質又は当事者の意思によってその品質を定めることができないときは、債務者は、中等の品質を有する物を給付しなければならない。 
2  前項の場合において、債務者が物の給付をするのに必要な行為を完了し、又は債権者の同意を得てその給付すべき物を指定したときは、以後その物を債権の目的物とする。 

(金銭債権) 
第四百二条  債権の目的物が金銭であるときは、債務者は、その選択に従い、各種の通貨で弁済をすることができる。ただし、特定の種類の通貨の給付を債権の目的としたときは、この限りでない。 
2  債権の目的物である特定の種類の通貨が弁済期に強制通用の効力を失っているときは、債務者は、他の通貨で弁済をしなければならない。 
3  前二項の規定は、外国の通貨の給付を債権の目的とした場合について準用する。 

第四百三条  外国の通貨で債権額を指定したときは、債務者は、履行地における為替相場により、日本の通貨で弁済をすることができる。 

(法定利率) 
第四百四条  利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。 

(利息の元本への組入れ) 
第四百五条  利息の支払が一年分以上延滞した場合において、債権者が催告をしても、債務者がその利息を支払わないときは、債権者は、これを元本に組み入れることができる。 

(選択債権における選択権の帰属) 
第四百六条  債権の目的が数個の給付の中から選択によって定まるときは、その選択権は、債務者に属する。 

(選択権の行使) 
第四百七条  前条の選択権は、相手方に対する意思表示によって行使する。 
2  前項の意思表示は、相手方の承諾を得なければ、撤回することができない。 

(選択権の移転) 
第四百八条  債権が弁済期にある場合において、相手方から相当の期間を定めて催告をしても、選択権を有する当事者がその期間内に選択をしないときは、その選択権は、相手方に移転する。 

(第三者の選択権) 
第四百九条  第三者が選択をすべき場合には、その選択は、債権者又は債務者に対する意思表示によってする。 
2  前項に規定する場合において、第三者が選択をすることができず、又は選択をする意思を有しないときは、選択権は、債務者に移転する。 

(不能による選択債権の特定) 
第四百十条  債権の目的である給付の中に、初めから不能であるもの又は後に至って不能となったものがあるときは、債権は、その残存するものについて存在する。 
2  選択権を有しない当事者の過失によって給付が不能となったときは、前項の規定は、適用しない。 

(選択の効力) 
第四百十一条  選択は、債権の発生の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。 




キーワード:



前の条文へ  次の条文へ
民法・財産法トップページ
サイトマップ
モバ!六法トップページ


ページTOPへ