民事系・民法・親族相続
  TOEICの切り札!
スーパーエルマー

   第五章 財産分離 


(相続債権者又は受遺者の請求による財産分離) 
第九百四十一条  相続債権者又は受遺者は、相続開始の時から三箇月以内に、相続人の財産の中から相続財産を分離することを家庭裁判所に請求することができる。相続財産が相続人の固有財産と混合しない間は、その期間の満了後も、同様とする。 
2  家庭裁判所が前項の請求によって財産分離を命じたときは、その請求をした者は、五日以内に、他の相続債権者及び受遺者に対し、財産分離の命令があったこと及び一定の期間内に配当加入の申出をすべき旨を公告しなければならない。この場合において、その期間は、二箇月を下ることができない。 
3  前項の規定による公告は、官報に掲載してする。 

(財産分離の効力) 
第九百四十二条  財産分離の請求をした者及び前条第二項の規定により配当加入の申出をした者は、相続財産について、相続人の債権者に先立って弁済を受ける。 

(財産分離の請求後の相続財産の管理) 
第九百四十三条  財産分離の請求があったときは、家庭裁判所は、相続財産の管理について必要な処分を命ずることができる。 
2  第二十七条 から第二十九条 までの規定は、前項の規定により家庭裁判所が相続財産の管理人を選任した場合について準用する。 

(財産分離の請求後の相続人による管理) 
第九百四十四条  相続人は、単純承認をした後でも、財産分離の請求があったときは、以後、その固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産の管理をしなければならない。ただし、家庭裁判所が相続財産の管理人を選任したときは、この限りでない。 
2  第六百四十五条 から第六百四十七条 まで並びに第六百五十条第一項 及び第二項 の規定は、前項の場合について準用する。 

(不動産についての財産分離の対抗要件) 
第九百四十五条  財産分離は、不動産については、その登記をしなければ、第三者に対抗することができない。 

(物上代位の規定の準用) 
第九百四十六条  第三百四条 の規定は、財産分離の場合について準用する。 

(相続債権者及び受遺者に対する弁済) 
第九百四十七条  相続人は、第九百四十一条第一項及び第二項の期間の満了前には、相続債権者及び受遺者に対して弁済を拒むことができる。 
2  財産分離の請求があったときは、相続人は、第九百四十一条第二項の期間の満了後に、相続財産をもって、財産分離の請求又は配当加入の申出をした相続債権者及び受遺者に、それぞれその債権額の割合に応じて弁済をしなければならない。ただし、優先権を有する債権者の権利を害することはできない。 
3  第九百三十条から第九百三十四条までの規定は、前項の場合について準用する。 

(相続人の固有財産からの弁済) 
第九百四十八条  財産分離の請求をした者及び配当加入の申出をした者は、相続財産をもって全部の弁済を受けることができなかった場合に限り、相続人の固有財産についてその権利を行使することができる。この場合においては、相続人の債権者は、その者に先立って弁済を受けることができる。 

(財産分離の請求の防止等) 
第九百四十九条  相続人は、その固有財産をもって相続債権者若しくは受遺者に弁済をし、又はこれに相当の担保を供して、財産分離の請求を防止し、又はその効力を消滅させることができる。ただし、相続人の債権者が、これによって損害を受けるべきことを証明して、異議を述べたときは、この限りでない。 

(相続人の債権者の請求による財産分離) 
第九百五十条  相続人が限定承認をすることができる間又は相続財産が相続人の固有財産と混合しない間は、相続人の債権者は、家庭裁判所に対して財産分離の請求をすることができる。 
2  第三百四条 、第九百二十五条、第九百二十七条から第九百三十四条まで、第九百四十三条から第九百四十五条まで及び第九百四十八条の規定は、前項の場合について準用する。ただし、第九百二十七条の公告及び催告は、財産分離の請求をした債権者がしなければならない。 
   第六章 相続人の不存在 


(相続財産法人の成立) 
第九百五十一条  相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする。 

(相続財産の管理人の選任) 
第九百五十二条  前条の場合には、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、相続財産の管理人を選任しなければならない。 
2  前項の規定により相続財産の管理人を選任したときは、家庭裁判所は、遅滞なくこれを公告しなければならない。 

(不在者の財産の管理人に関する規定の準用) 
第九百五十三条  第二十七条 から第二十九条 までの規定は、前条第一項の相続財産の管理人(以下この章において単に「相続財産の管理人」という。)について準用する。 

(相続財産の管理人の報告) 
第九百五十四条  相続財産の管理人は、相続債権者又は受遺者の請求があるときは、その請求をした者に相続財産の状況を報告しなければならない。 

(相続財産法人の不成立) 
第九百五十五条  相続人のあることが明らかになったときは、第九百五十一条の法人は、成立しなかったものとみなす。ただし、相続財産の管理人がその権限内でした行為の効力を妨げない。 

(相続財産の管理人の代理権の消滅) 
第九百五十六条  相続財産の管理人の代理権は、相続人が相続の承認をした時に消滅する。 
2  前項の場合には、相続財産の管理人は、遅滞なく相続人に対して管理の計算をしなければならない。 

(相続債権者及び受遺者に対する弁済) 
第九百五十七条  第九百五十二条第二項の公告があった後二箇月以内に相続人のあることが明らかにならなかったときは、相続財産の管理人は、遅滞なく、すべての相続債権者及び受遺者に対し、一定の期間内にその請求の申出をすべき旨を公告しなければならない。この場合において、その期間は、二箇月を下ることができない。 
2  第七十九条第二項 から第四項 まで及び第九百二十八条から第九百三十五条まで(第九百三十二条ただし書を除く。)の規定は、前項の場合について準用する。 

(相続人の捜索の公告) 
第九百五十八条  前条第一項の期間の満了後、なお相続人のあることが明らかでないときは、家庭裁判所は、相続財産の管理人又は検察官の請求によって、相続人があるならば一定の期間内にその権利を主張すべき旨を公告しなければならない。この場合において、その期間は、六箇月を下ることができない。 

(権利を主張する者がない場合) 
第九百五十八条の二  前条の期間内に相続人としての権利を主張する者がないときは、相続人並びに相続財産の管理人に知れなかった相続債権者及び受遺者は、その権利を行使することができない。 

(特別縁故者に対する相続財産の分与) 
第九百五十八条の三  前条の場合において、相当と認めるときは、家庭裁判所は、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と特別の縁故があった者の請求によって、これらの者に、清算後残存すべき相続財産の全部又は一部を与えることができる。 
2  前項の請求は、第九百五十八条の期間の満了後三箇月以内にしなければならない。 

(残余財産の国庫への帰属) 
第九百五十九条  前条の規定により処分されなかった相続財産は、国庫に帰属する。この場合においては、第九百五十六条第二項の規定を準用する。 




キーワード:



前の条文へ  次の条文へ
民法・親族相続トップページ
サイトマップ
モバ!六法トップページ

ページTOPへ